展示会場に出かける前に知っておきたい!?モデルハウス見学のポイントなどを分かりやすく解説します
このサイトでは、展示会場に出かけてモデルハウスを見学する前に押さえておきたいポイントを解説しています。
なんの知識も持たずに出かけても得るものは少ないですし、チェックすべき項目が分からないと家づくりに取り入れた方が良いのかも判断できませんので、必要な知識を身につけましょう。
公開終了後に購入する使い方と家づくりの参考にするという使い方があるためその詳細についても述べていて、オープンハウスとは別物なのかについても説明しています。
-
展示会場に出かける前に知っておきたい!?モデルハウス見学のポイントなどを分かりやすく解説します
- 注文住宅のときに出かける人が多いモデルハウスとは?
- モデルハウスの見学で家づくりのヒントを貰おう!
- モデルハウスは住宅展示場や分譲地で見学できる体験型の実物広告
- モデルハウスは見学を行った家をそのまま買うこともできる?
- モデルハウスの購入は住み心地のイメージがしやすい(2022/10/21)
- モデルハウスを購入するときの注意点の一つでもある住宅瑕疵担保責任保険とは?(2022/10/21)
- モデルハウスはプラン例の1つで実際に建築する家と全く同じではない(2022/10/21)
- モデルハウス見学をするときには営業担当者の対応を確認しておこう(2022/10/21)
- コロナ渦の影響でモデルハウスは完全予約制のところも増えている(2022/10/21)
展示会場に出かける前に知っておきたい!?モデルハウス見学のポイントなどを分かりやすく解説します
展示会場に出かけてモデルハウスを見学する場合には、事前に見ておくべきポイントを知る必要があります。
まずは各部屋の間取りや配置を確認し、図面で見た時と実際に足を運んだ時の印象が違っていることもあります。
家事動線を確認して普段の生活にマッチしているかも見ておくことが重要であり、キッチンのデザインや設備を確認して使いやすさを考えてみることも大事です。
モデルハウスではトイレ等の水回りを細かく調べることも忘れてはいけません。
注文住宅のときに出かける人が多いモデルハウスとは?
最近は、モデルハウスを見て住宅を建築しようとしている人が多いです。
モデルハウスとは何かと言えば、ハウスメーカーが用意した見本のようなものです。
通常商品を購入する時、現物がなければなかなか購入しにくいでしょう。
ですが、住宅の場合は注文住宅ならばなおさらのこと建築しなければならず、現物を見せるわけにはいきません。
そこで注文住宅を建築する前の段階で、モデルハウスを見ておくことでおおよその特徴が分かるわけです。
モデルハウスの中に入ってみると、実際に使えそうな家具などが置かれています。
この家具はオプションと言われており、住宅を建築したときに一緒にくっついてくるわけではありません。
あくまでもそのハウスの見た目を良くするために、置いてあるだけと考えた方が良いです。
それ以外にも、宿泊体験等ができるケースもあります。
実際にそこで1日宿泊してみて、本当の良さがわかるかもしれません。
逆に、宿泊をしてみたところあまり良くないと感じることもあるかもしれないです。
モデルハウスとは、このように見本の働きがあります。
モデルハウスの見学で家づくりのヒントを貰おう!
モデルハウスはただ見てうっとりするのではなく、家づくりのヒントが貰える絶好の機会になるのではないでしょうか。
一般的にモデルハウスは購入を検討する際に見学を行うものですが、家づくりの為に足を運ぶのもありです。
実際に完成している建物を隅々まで見て回れるチャンスなので、受動的ではなく能動的に見学を行いたいものです。
ヒントを1つでも貰うポイントとしては、家づくりにおいて重視したいところを予め書き出しておき、重点的に見て回るところをリストアップすることです。
またリストを手に順にモデルハウスを見て回りながら、写真を撮ったりメモを取って記録に残すのがおすすめです。
キッチンはどうなっているのか、使いやすさや使い勝手の工夫など、チェックすべきところはいくつもあります。
窓まわりについても、外気が伝わってくるかどうか、直射日光の熱や冷たい空気、騒音が遮られているかなど、体感で確認することも大事だといえるのではないでしょうか。
モデルハウスは住宅展示場や分譲地で見学できる体験型の実物広告
モデルハウスとは住宅展示場な分譲地で見学できる体験型の実物広告ということができます。
ある住宅メーカーが建設した典型的な住戸というか、その会社自身が売りたいとアピールしたいと思っている代表的な家ということもできるでしょう。
会社のアピールという意味で、モデルハウスは広告宣伝の一種です。
もちろん、単なるテレビCMとかチラシなどと決定的に異なるのは、一般の人がその家の内部に入って実際に見学できることにあります。
その住宅メーカーに建築を依頼するとどのような家ができるのか、テイストは自分たちの好みに合っているのかどうかなどを実体験できるわけで、得られる情報は非常に大きなものがありますので、今後実際に住宅を購入しようかと考えている場合には、まずは各メーカーのモデルハウスを訪れることをお勧めします。
複数メーカーでそれぞれ比較検討できるように一か所に集まっているタイプのものもありますので、参考にしやすいかもしれません。
モデルハウスは見学を行った家をそのまま買うこともできる?
住宅展示場や分譲地に建てられているモデルハウスは、見学に行った際に気に入ればそのまま購入することも可能です。
モデルハウスは、実際に住むイメージが膨らみやすく見学者に人気が高いので場合によっては、抽選で買うことになるかもしれません。
決断したらいち早く担当者に相談してみるとよいでしょう。
また、モデルハウスは基本的に、建設してから時間が経過しているものが多いことやたくさんの人が家を見学することにより、少しの傷や汚れ、劣化などが見られることもあります。
あとで後悔をしないように、その点に関して、ある程度納得するうえで購入を考えておくことが大切になります。
メーカーによっては、モデルハウスの宿泊体験を実施しているところもあります。
実際に数日間でも夫婦や家族で生活してみることで、生活動線の使いやすさや過ごしやすさを実感できます。
購入を考えている方は、一度、そういった体験が可能かどうか聞いてみるとよいでしょう。
モデルハウスの購入は住み心地のイメージがしやすい
住宅メーカーが建築したモデルハウスは、特定の家族構成を意図して建てたものではありません。
家族構成よりは如何に居心地が良く移動がに問題がないか、一部屋ごとでどれだけ好印象を持ってもらえるかに重点を置いています。
会社ごとに売り出したいイメージがあり、そこに設計やインテリアの担当者がそれぞれの経験値を活かした住宅として仕上げています。
施主となるべき方たちが自らの家族構成から、住みやすい家をと考えているプラントはどうしても大きな差が出てしまいます。
メーカーの担当者に縛りがあるとすれば、どれほど在籍する会社のアピールができるかになるでしょう。
そのようにプロが住み心地のイメージを感じ取ってもらえるように、考え抜いて完成したモデルハウスなのですから当然のことです。
そのようなモデルハウスを格安で購入できるのですから、値段には代えられないお得な住宅であるとも言えます。
時間をかけて悩み抜いた建物よりは、プロの知識が詰まった住宅であれば間違いも少ないと言えるでしょう。
モデルハウスを購入するときの注意点の一つでもある住宅瑕疵担保責任保険とは?
マイホームの購入は多くの人にとってのあこがれであり、人生の中の最も大きなイベントの1つでもあります。
家のデザインや住みたい間取りがはっきりと決まっている人や、外壁などに使用したい素材などにもこだわりが強い人は注文住宅を考えると良いでしょう。
住みたい家の具体的なイメージがそれほど強くはないという人は、建売住宅やモデルハウスを実際に見学してみるという方法もあります。
高級家具が備え付けられていたり、格安で購入できたりするモデルハウスは魅力的に感じますが、購入の際の注意点をよく理解したうえで慎重に決定すべきです。
また、住宅を購入する際には、瑕疵担保責任が問題になる場合があります。
新築住宅を購入した後で瑕疵が見つかったときに、住宅取得者が事業者に対して補修や補修代金を請求できるという制度ですが、必ず行えるものではありません。
事業者がすでに倒産している場合などは、住宅取得者は泣き寝入りしなければならない可能性もあります。
このような状況から住宅取得者を救うための制度として誕生したのが、住宅瑕疵担保責任保険です。
保険への加入は事業者の義務ですが、保険の種類によって保険料や保険期間が違うので、事前によく確認しておくようにしましょう。
モデルハウスはプラン例の1つで実際に建築する家と全く同じではない
モデルハウスはあくまでプラン例の一つであって、実際に建築する家と全く同じではないことは頭に入れておきましょう。
何が何でもこれが気に入ったという場合に、全く同じものを建築してもらうことは不可能ではないかもしれませんが、それこそ実際の土地の広さや形状とか向きなどのことも含めて考えた場合、完全に同一のものを建てることはほとんどマニアックと言ってよいレベルであり、実際的ではありません。
モデルハウスはある意味でその住宅メーカーのPRであり、お客さんに対してアピールしたいことが詰まっている一種の参考事例ということもできます。
言い換えると、顧客側の希望が常にメーカー側のアピールポイントと一致するとは限りませんし、もちろん希望は人によって様々に変わることが普通です。
ですから、この住宅会社はここに強みを持っていて顧客に対して主張したいと考えているのだなというくらいに一歩引いてみるようにし、自分自身の希望はしっかりと別に持っておくことが大事になります。
モデルハウス見学をするときには営業担当者の対応を確認しておこう
これから家を建てようと考えている時、重要なのはハウスメーカーの担当者です。
例えばモデルハウスに行って、説明を聞いたり質問をしたり、アドバイスを受けたりすることがあると思います。
そんな時にその後担当者となる可能性もあるわけですし、営業担当者の方をよく見ておきましょう。
対応が丁寧であるか、連絡を密にとろうとしてくれるか、常に親身になって相談に乗ってもらうことが出来るのかなど、様々なポイントをチェックしておくとよいです。
モデルハウスはそのまま購入出来るところも有りますが、家具家電付きの場合も有れば少しオプションを追加することが出来るケースも有ります。
そのためよく説明を聞いて納得出来ないところは説明を求めたり、時にはこちら側から質問をしてクリアにする事が大事です。
家は大きなお買い物ですし、納得が出来なければ購入は出来ません。
モデルハウスにおける営業担当者は、完成まで長い付き合いになりますので重要です。
コロナ渦の影響でモデルハウスは完全予約制のところも増えている
家を購入する前にはモデルハウスを見学することもおすすめです。
実際に家を見ることで好みのデザインであるか、生活動線が良いかを確認することもできますし、住んだときのイメージもわかりやすくなります。
とはいえ、コロナ渦ということもあり、いきなり訪れても対応してもらえない可能性もあります。
感染対策もあり、モデルハウスも完全予約制というところも増えてきました。
まずは、メールや電話などで予約をしておきましょう。
予約をすれば希望の日時に見学ができますし、来店特典がつくことも多くなっています。
完全予約制なら、周囲を気にすることなくゆっくりと見学ができますし、わからないことや気になることがあってもスタッフへの質問もしやすくなるというメリットもあります。
予約の時間に遅れると、他の見学者に迷惑がかかる場合もありますので、時間はきちんと守るようにしましょう。
家を見学するだけではなく、住宅ローンの相談に乗ってもらえることもモデルハウスに行くメリットです。